沼原発電所立軸単輪単流フランシス形ポンプ水車(読み)ぬまはらはつでんしょたてじくたんりんたんりゅうふらんしすがたぽんぷすいしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

沼原発電所立軸単輪単流フランシス形ポンプ水車

(栃木県那須塩原市 電源開発(株)東日本支店沼原電力所)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00037号〕。
世界記録を塗り替えたポンプ水車。〈製作者(社)〉株式会社 日立製作所。〈製作年〉1972(昭和47)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む