日本歴史地名大系 「沼貫庄」の解説
沼貫庄
ぬぬきのしよう
現氷上町の南部を占めたと考えられる庄園。古代氷上郡沼貫郷(和名抄)を継承する。貫々木庄とも書く(貞和三年三月二〇日「足利尊氏下文案」久下信生家文書)。永和元年(一三七五)一一月一六日の後円融天皇綸旨案(東寺百合文書)に沼貫庄とみえ、同じ丹波国の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現氷上町の南部を占めたと考えられる庄園。古代氷上郡沼貫郷(和名抄)を継承する。貫々木庄とも書く(貞和三年三月二〇日「足利尊氏下文案」久下信生家文書)。永和元年(一三七五)一一月一六日の後円融天皇綸旨案(東寺百合文書)に沼貫庄とみえ、同じ丹波国の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...