沼貫郷(読み)ぬぬきごう

日本歴史地名大系 「沼貫郷」の解説

沼貫郷
ぬぬきごう

和名抄」高山寺本・名博本所載の郷。同書東急本にはみえない。平城宮跡出土木簡に「丹波国氷上郡沼貫郷白米五斗 納人日下部張人」とあり、郷名が奈良時代までさかのぼること、日下部氏の分布していることがわかる。「丹波志」には江戸時代の沼貫庄、すなわち新郷しんごう本郷ほんごう稲継いなつぎたに稲畑いなはた見田みた佐野さの小野おの油利ゆり朝坂あさか辺田へだの各村とする。郷域は現氷上町南部の加古川流域であろう。朝坂は平城京左京二条大路跡出土木簡に「丹波国氷上郡忍伎郷朝鹿里神人黒万呂三(口) 「麻」□部小虫三」とある朝鹿里と同じ地と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む