日本歴史地名大系 「沼貫郷」の解説 沼貫郷ぬぬきごう 兵庫県:丹波国氷上郡沼貫郷「和名抄」高山寺本・名博本所載の郷。同書東急本にはみえない。平城宮跡出土木簡に「丹波国氷上郡沼貫郷白米五斗 納人日下部張人」とあり、郷名が奈良時代までさかのぼること、日下部氏の分布していることがわかる。「丹波志」には江戸時代の沼貫庄、すなわち新郷(しんごう)・本郷(ほんごう)・稲継(いなつぎ)・谷(たに)・稲畑(いなはた)・見田(みた)・佐野(さの)・小野(おの)・油利(ゆり)・朝坂(あさか)・辺田(へだ)の各村とする。郷域は現氷上町南部の加古川流域であろう。朝坂は平城京左京二条大路跡出土木簡に「丹波国氷上郡忍伎郷朝鹿里神人黒万呂三斗(口) 「麻」□部小虫三」とある朝鹿里と同じ地と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報