沼黒村(読み)ぬまぐろむら

日本歴史地名大系 「沼黒村」の解説

沼黒村
ぬまぐろむら

[現在地名]大里村沼黒

荒川右岸の沖積扇状地扇端部の氾濫原に位置し、西は和田吉野わだよしの川を境に比企郡おかごう(現東松山市)、北は吉所敷きしよしき村。熊谷往還脇道が通る。「郡村誌」に地味は「其色黒し、直土あり、砂地あり、水田深泥三、四尺に至るあり」と記され、低湿な水田と腐植の多い黒土が多かったのが村名の由来であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む