熊谷往還(読み)くまがやおうかん

日本歴史地名大系 「熊谷往還」の解説

熊谷往還
くまがやおうかん

川越城下と中山道熊谷宿を結ぶ道で、中山道の脇往還。熊谷川越道ともいう。ほぼ現在の国道二五四号・四〇七号にあたる。川越城下札の辻ふだのつじから喜多きた町・志多した町と進み、赤間あかま川に架かる東明寺とうみようじ橋を渡り、東明寺村・寺井宿てらいしゆく村・向小久保むかいおくぼ村から福田ふくだ村に至り、入間いるま川・小畔こあぜ川・越辺おつぺ川の合流地付近を越えて伊草いぐさ宿(現川島町)に至り、ここから松山(現東松山市)を経て熊谷に至った。伊草と松山両宿で人馬の継送りが行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む