沿岸親潮(読み)えんがんおやしお(その他表記)Coastal Oyashio

海の事典 「沿岸親潮」の解説

沿岸親潮

北海道東岸の陸棚上を、春期南西に流れる海流をいう。千島列島南部の海峡を通ってオホーツク海から流出してきた低温(2℃ 以下)・低塩分(33.0以下)よりなり、沖合いの親潮水とは異なり、その生成にはオホーツク海の海氷の融氷がかかわっている。沿岸親潮水は北海道東岸域 や噴火湾海況とその季節変化に大きな影響を与える。十勝沖沿岸流と呼ばれることもある。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む