泉蔵院跡(読み)せんぞういんあと

日本歴史地名大系 「泉蔵院跡」の解説

泉蔵院跡
せんぞういんあと

[現在地名]鎌倉市山崎

大霊山桐谷寺と号する。開山智覚法印。創建・廃年未詳。「武蔵風土記稿」の久良岐くらき森中原もりなかはら(現横浜市磯子区)泉蔵院に、源頼朝建立の四祈願所の一つで、もとは鎌倉山崎やまざき郷に道場があったが争乱で廃し、道場の所領であったためにこの地に移したとあるが、山号ともなった桐谷きりがやつの小名は山崎にはないので、正確な位置は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 材木座 キリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む