僧籍(読み)ソウセキ

精選版 日本国語大辞典 「僧籍」の意味・読み・例文・類語

そう‐せき【僧籍】

  1. 〘 名詞 〙 僧、尼としての籍。許されて僧、尼になった者について、その僧名、得度受戒などを記録して所属宗派に登録された籍。
    1. [初出の実例]「僧籍定数、升飯有限」(出典顕戒論(820)上)
    2. 「此戒をうけぬものは僧籍(そうセキ)につらならぬ事になりにき」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
    3. [その他の文献]〔劉禹錫‐送僧仲剬東遊兼寄呈霊澈上人詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む