日本歴史地名大系 「法円坂町」の解説 法円坂町ほうえんざかちよう 大阪府:大阪市東区法円坂町[現在地名]東区法円坂町・馬場(ばんば)町・法円坂一丁目明治一二年(一八七九)成立した町で、大手前之(おおてまえの)町の南に続く。江戸時代の大坂城の南西から南にかけての地域、西は錫屋(すずや)町・北谷(きたたに)町、東は玉造越中(たまつくりえつちゆう)町二―三丁目の筋、南は久宝寺橋(きゆうほうじばし)筋まで。中央部西寄りを南北に上本(うえほん)町一―三丁目(上町筋)が通り、東西に分断される。寛文期(一六六一―七三)の貼紙をもつ大坂町中並村々絵図では、本町橋(ほんまちばし)筋の南で谷町(たにまち)筋と上町(うえまち)筋の間には、北から城代屋敷・京橋口定番屋敷・蔵奉行屋敷二・金奉行・具足奉行・蔵奉行および鈴木三郎九郎屋敷がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by