日本歴史地名大系 「越中町」の解説 越中町えつちゆうまち 鳥取県:倉吉市倉吉町越中町[現在地名]倉吉市越中町江戸期の町人町。戦国期、南条氏は打吹(うつぶき)城に城代を派遣して倉吉を支配したとされるが、当地に城代山田越中守の居館があったのが町名由来と伝える。東の西岩倉(にしいわくら)町から西へ延び、南西へ湾曲する通りの両側町。寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)に町名がみえ、竈数四五、間数一〇一間余。同絵図によると、北を限る鉢屋(はちや)川は町の西端で通りに接合し、両側町南側の西端のみ広瀬(ひろせ)町に接する。 越中町えつちゆうまち 石川県:金沢市金沢城下第四連区越中町[現在地名]金沢市横山町(よこやままち)明治五年(一八七二)それまでの御小人下(おこびとした)町を改称して成立。横山町三番丁の南に位置し、横山町の通りに並行する。南は御小人町、西は材木(ざいもく)町。江戸時代には北・東を横山家下屋敷に囲まれた武家地であった。万治三年(一六六〇)加賀藩は加越能三ヵ国より三〇〇人の長柄御小人を召抱えたが(改作所旧記)、うち越中出身者が当地を居住地としたために生じた町名という(金沢古蹟志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by