法律の本則と付則

共同通信ニュース用語解説 「法律の本則と付則」の解説

法律の本則と付則

法律の実質的な規定本則で、それを補う項目付則。付則は主に/(1)/法律の施行期日/(2)/新制度への移行を円滑に進めるための経過措置/(3)/関連法令の改廃―などを定めるのが一般的で、本則の後に置かれる。本則と同様の法的拘束力を持つが、同じ条文であれば、本則よりも付則で規定する方が特例的、暫定的な色合いが濃くなるとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む