デジタル大辞泉
「本則」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐そく【本則】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。宗師が学人に示す仏祖の語句。古則。また、公案のこと。
- [初出の実例]「老婆に逢ふ、本則参し給ふ由、則は何ぞ」(出典:無難禅師仮名法語(1670‐76頃)下)
- ② 正規の規則。根本の法則。原則。本格。たてまえ。
- [初出の実例]「今その亀戸工場の分に就いて本則及び協議員選挙細則を掲げる」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一八)
- ③ 法令の本体を構成する部分。付則に対するもの。
- ④ 普化(ふけ)宗の僧である虚無僧が入門のとき本山(関東は下総一月寺、関西は京都明暗寺)から与えられる証書。鑑札として山門を出る際は必ず持ち歩いた寺法。転じて、虚無僧が尺八を持つところから尺八の免許状。
- [初出の実例]「本(ほン)そくを取てこの頃夜をふかし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)満一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 