法性寺ねぎ(読み)ほっしょうじねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「法性寺ねぎ」の解説

法性寺ねぎ[葉茎菜類]
ほっしょうじねぎ

東海地方愛知県地域ブランド
主に岡崎市法性寺地区で生産されている。明治時代には栽培されていたという。京都九条ねぎに近い品種で、軟白部分はわずか。太くなると分蘖し、ねぎぼうずができにくいため、株分けで維持される。旬は11月〜3月。甘くて濃厚な味わいとやわらかな食感で、親しまれている。あいちの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む