20世紀日本人名事典 「法眼晋作」の解説 法眼 晋作ホウゲン シンサク 昭和期の外交官,弁護士 元・外務事務次官;元・国際協力事業団総裁。 生年明治43(1910)年2月11日 没年平成11(1999)年7月24日 出生地和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅 学歴〔年〕東京帝国大学法学部〔昭和8年〕卒 主な受賞名〔年〕勲一等瑞宝章〔昭和55年〕 経歴昭和11年外務省入省。欧米局第四課長、欧米局欧亜局各参事官、在ベルリン総領事、駐ソ公使を歴任し、36年欧亜局長、40年駐オーストリア大使、43年駐インド大使、44年外務審議官を経て、外務事務次官に就任。退官後、49年国際協力事業団初代総裁、55年顧問、59年国策研究会理事長兼会長、のち日本世界戦略フォーラム会長。著書に「外交の真髄を求めて」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法眼晋作」の解説 法眼晋作 ほうげん-しんさく 1910-1999 昭和時代の外交官。明治43年2月11日生まれ。昭和11年外務省にはいり,ベルリン総領事をへてソ連公使のとき終戦。36年欧亜局長となり,オーストリア,インドの大使などをへて47年事務次官。49年国際協力事業団の初代総裁。平成11年7月24日死去。89歳。和歌山県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「法眼晋作」の解説 法眼 晋作 (ほうげん しんさく) 生年月日:1910年2月11日昭和時代の外交官;弁護士。外務事務次官;国際協力事業団総裁1999年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by