法貴寺村(読み)ほうきじむら

日本歴史地名大系 「法貴寺村」の解説

法貴寺村
ほうきじむら

[現在地名]田原本町大字法貴寺ほうきじ

東井上ひがしいね村の北、初瀬はせ川の東西両岸に所在。現地では「ほうけじ」という。建久二年(一一九一)一二月一一日の僧仏道田地処分状(内閣文庫蔵)にみえる城下しきのしも郡東郷一四条二里二五坪の「はしかみ」(端裏書)は現小字ハジカミ、西大寺田園目録にみえる同郷一四条三里三坪のうち「一段 長谷河丹波」は現小字丹波山たんばやま丹波前たんばまえにあたる。永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録には同郷一五条二里八坪の「ホケシ 字多々羅部」とあり、小字タタラベが現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む