法隆寺薬師如来像(読み)ほうりゅうじやくしにょらいぞう

旺文社日本史事典 三訂版 「法隆寺薬師如来像」の解説

法隆寺薬師如来像
ほうりゅうじやくしにょらいぞう

奈良法隆寺金堂本尊で,飛鳥彫刻の一つ
北魏様式。光背銘によると聖徳太子推古天皇用明天皇の病気平癒を祈って607年に法隆寺を建ててこの像を造ったとある。最近,天武・持統朝とする説もある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む