法隆寺金堂(読み)ほうりゅうじこんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法隆寺金堂」の解説

法隆寺 金堂
ほうりゅうじこんどう

二重の仏殿で初重に裳階(もこし)をつける。世界最古の木造建築。670年(天智9)の罹災直後の建築とする説が有力だが異説もある。雲形(くもがた)組物,胴張(どうばり)(エンタシス)の強い柱など特徴ある細部をもつ。建築様式は中国の唐代以前や朝鮮三国時代のものと類似点があるが,同一のものは大陸では未発見。初重の裳階は建築後の早い時期の後補である。高さ16.1m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「法隆寺金堂」の解説

法隆寺金堂
ほうりゅうじこんどう

奈良の法隆寺西院の中心建築
飛鳥様式。塔と東西に並び,二重基壇上に重層入母屋造。『釈迦三尊像』『薬師如来像』などをおさめる。内部壁画は有名であるが,1949(昭和24)年焼失損傷し,'68年復元した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android