日本歴史地名大系 「泗水町」の解説 泗水町しすいまち 熊本県:菊池郡泗水町面積:二六・九一平方キロ菊池郡の西部に位置する。東は旭志(きよくし)村、西は鹿本(かもと)郡植木(うえき)町、北は菊池市と七城(しちじよう)町、南は合志(こうし)町と西合志(にしごうし)町に接する。東西約九キロに及ぶ細長い地形で、中央部を東西に合志川が貫流し、その流域は幅約七五〇メートルの肥沃な水田地帯。北部は花房(はなぶさ)台地、南東部と南西部は合志台地の畑作地帯となっている。国道三八七号と熊本電気鉄道が中心部を南北に縦断する。縄文期・弥生期の遺跡や古墳も多い。律令制下の郡家所在地とみられる場所や条里の遺構と考えられるものもみられる。中世の一時期佐々木姓合志氏の本拠地ともなり、合志氏一門の塔碑が多く残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by