日本大百科全書(ニッポニカ) 「七城」の意味・わかりやすい解説
七城
しちじょう
熊本県北部、菊池(きくち)郡にあった旧町名(七城町(まち))。現在は菊池市の南西端部を占める。旧七城町は1968年(昭和43)町制施行。2005年(平成17)菊池市に合併。旧町名は、菊池氏全盛時代の菊池十八外城(とじょう)のうち七つの外城跡が存在することに由来する。旧町域は、南西部の段丘礫層(れきそう)からなる肥後(ひご)台地を除けば、そのほとんどが菊池川ならびに同水系河川によって供給された沖積層で覆われた菊鹿盆地(きくかぼんち)の低地からなる。江戸時代から知られる城北米(高瀬米)の産地の一角をなすだけに、稲作がなお農業の根幹をなすが、水田裏作として始められたメロンを中心にした施設園芸が最近とみに増え、稲作と同等の地位を得んとする勢いである。また、林原工業団地への進出企業は、畜産物や第一次産品加工のほか、自動車部品や半導体関連がある。菊池氏ゆかりの碧巌寺(へきがんじ)がある。
[山口守人]