七城(読み)しちじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七城」の意味・わかりやすい解説

七城
しちじょう

熊本県北部、菊池(きくち)郡にあった旧町名(七城町(まち))。現在は菊池市の南西端部を占める。旧七城町は1968年(昭和43)町制施行。2005年(平成17)菊池市に合併。旧町名は、菊池氏全盛時代の菊池十八外城(とじょう)のうち七つの外城跡が存在することに由来する。旧町域は、南西部の段丘礫層(れきそう)からなる肥後(ひご)台地を除けば、そのほとんどが菊池川ならびに同水系河川によって供給された沖積層で覆われた菊鹿盆地(きくかぼんち)の低地からなる。江戸時代から知られる城北米(高瀬米)の産地の一角をなすだけに、稲作がなお農業の根幹をなすが、水田裏作として始められたメロンを中心にした施設園芸が最近とみに増え、稲作と同等の地位を得んとする勢いである。また、林原工業団地への進出企業は、畜産物や第一次産品加工のほか、自動車部品や半導体関連がある。菊池氏ゆかりの碧巌寺(へきがんじ)がある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七城」の意味・わかりやすい解説

七城
しちじょう

熊本県北部,菊池市南西部の旧町域。山鹿盆地中部菊池川とその支流迫間川流域にある。 1954年加茂川村,砦村,清泉村の3村が合体して七城村となり,1968年町制。 2005年菊池市,旭志村,泗水町と合体し菊池市となる。肥沃平地で,良質の菊池米を産するほか,乳牛肉牛飼育が行なわれ,県畜産流通センター,工業団地が立地する。長明寺坂古墳群古刹の碧巌寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「七城」の意味・わかりやすい解説

七城[町]【しちじょう】

熊本県北部,菊池郡の旧町。中部は菊池川などが流れる低地で,良質の菊池米を多産,周辺の台地では野菜,茶,葉タバコも産する。畜産も行う。2005年3月菊池郡泗水町,旭志村と菊池市へ編入。20.50km2。5992人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「七城」の意味・わかりやすい解説

七城 (しちじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android