西合志(読み)にしごうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西合志」の意味・わかりやすい解説

西合志
にしごうし

熊本県北部菊池郡にあった旧町名(西合志町(まち))。現在は合志市(こうしし)の西部を占める。旧西合志町は1966年(昭和41)町制施行。2006年(平成18)合志町と合併、市制施行して合志市となった。旧町域は全域、段丘礫(れき)層で覆われた標高40~80メートルの合志台地からなる。北端の塩浸(しおひたし)川、上生(わぶ)川の流域を除けば耕地の大半が畑地で、昭和30年代後半までは桑園が広く展開、その後、酪農養鶏中核となるが、南接の熊本市の発展に伴って、南部では住宅地との共存がむずかしく、スイカを含めた蔬菜(そさい)園芸に転換し始めている農家もかなりある。また南部から中央部にかけ、熊本電気鉄道、それと並走する国道387号沿いには国立療養所、農業研究センター、熊本職業能力開発促進センター(ポリテクセンター熊本)ほか相当数の医療、研究、教育施設が集中している。南端東西に流れる堀川は、水の便の悪い肥後台地の開墾を意図し、1588年(天正16)領主となった加藤清正によって開削されたもので、急速な都市化は、その排水能力を超えた家庭雑排水を流し込ませ、少量の降雨でも氾濫(はんらん)しやすくなっている。文化財としては二子山石器製作遺跡(ふたごやませっきせいさくいせき)(国指定史跡)のほか、黒松古墳群が有名である。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西合志」の意味・わかりやすい解説

西合志
にしごうし

熊本県北部,合志市西部の旧町域。熊本平野の北部に位置する。 1966年町制。 2006年合志町と合体して合志市となる。北部は畑地が広がり,米,キュウリなどの野菜,スイカ,タバコなどの栽培が行なわれる。養鶏も盛ん。南部は熊本市に隣接し,住宅地化が進んでいる。九州沖縄農業研究センター,九州林木育種場など公共施設が多い。中心地区の野々島には国の史跡である二子山石器製作遺跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西合志」の意味・わかりやすい解説

西合志[町]【にしごうし】

熊本県北部,菊池郡の旧町。熊本市の北に接する台地を占める。米,タバコ,スイカを産し,畜産も行う。熊本種畜牧場などがあり,熊本電鉄が通じる。近年,宅地化が進む。2006年2月,菊池郡合志町と合併し市制,合志市となる。24.28km2。2万8100人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西合志」の意味・わかりやすい解説

西合志 (にしごうし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android