波形リップル(読み)はけいリップル(その他表記)wave ripple

岩石学辞典 「波形リップル」の解説

波形リップル

初期には振動リップル(oscillation ripple)と同意語として限定されていた.この語は波の影響下で形成されたすべてのリップルに拡張された.個々のリップルは外形的には対称的であるが,内部には一方向の斜交葉層が卓越している[Gilbert : 1899, Raaf, et al. : 1977].水底における水の往復運動でできたリップル・マークで,流れリップル・マーク非対称であるのに対して,波形リップル・マークは対称的である[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む