波閇科神社(読み)はべしなじんじや

日本歴史地名大系 「波閇科神社」の解説

波閇科神社
はべしなじんじや

[現在地名]上山田町上山田 城山

更級郡上山田かみやまだ町上山田温泉街より南西一キロ。じよう山の南麓にある。「延喜式」神名帳に「波閇科ハヘシナノ神社」と記し、「ハヘシナノ」または「ハヘイシナノ」と訓じている。祭神は天照大神を主神とし、豊受大神・日本武尊を合祀する。

上山田町から東筑摩ひがしちくま麻績おみ村へ越す峠を波閇科はべしな峠といい、この峠の登り口を科坂しなさかというが、現在は四十八曲しじゆうはちまがり峠といっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む