日本歴史地名大系 「上山田町」の解説 上山田町かみやまだまち 長野県:更級郡上山田町面積:一五・五七平方キロ善光寺平の最南端に位置し、更級郡の南部を占める。西は冠着(かむりき)山脈によって東筑摩(ひがしちくま)郡坂井(さかい)村、北は万治(まんじ)峠獅子(しし)ヶ鼻(はな)の山嘴によって埴科(はにしな)郡戸倉(とぐら)町更級、南は同郡坂城(さかき)町村上(むらかみ)に接し、東は千曲川を隔てて坂城町、戸倉町と対する。西方山地を源にして女沢(めざわ)・寺沢(てらさわ)・日影沢(ひかげさわ)・寄合沢(よりあいざわ)等の沢川が千曲川に注いで小扇状地を形成し、そこに新山(あらやま)・上山田の諸集落がある。明治初年、町の東北部千曲川の川州に温泉を発見。以来開発が進んで千曲川畔一帯に大温泉街が形成された。町の中央女沢川一帯と波閇科(はべしな)峠筋には縄文・弥生時代の遺跡や古墳群が分布している。峠の登り口には「延喜式」神名帳記載の波閇科神社があり、釜屋の智識(かまやのちしき)寺大御堂には藤原様式の十一面観音立像がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by