波間柏貝(読み)ナミマガシワガイ

デジタル大辞泉 「波間柏貝」の意味・読み・例文・類語

なみまがしわ‐がい〔なみまがしはがひ〕【波間×柏貝】

ナミマガシワガイ科の二枚貝浅海の岩や小石などに付着し、貝殻はほぼ円形で薄く、殻長約4センチ。左殻は雲母状の光沢があり、白・黄・赤橙色など。右殻には足糸を出す大きな穴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「波間柏貝」の解説

波間柏貝 (ナミマガシワガイ)

学名Anomia chinensis
動物。ナミマガシワガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む