泣輪(読み)なきわ

精選版 日本国語大辞典 「泣輪」の意味・読み・例文・類語

なき‐わ【泣輪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桶や樽などの一番底にはめるたが。このたがを締めるのは、上の部分のたがを締めた後なので、作業がきわめて困難なところからいう。
    1. [初出の実例]「水に影は有かなき輪の桶の月〈光教〉」(出典:俳諧・伊勢踊(1668)四)
  3. 閨房(けいぼう)の秘具の一種
    1. [初出の実例]「その後又此一色をあみ出し給ふに女悦びなく事甚しければ、則なきわと名け用ひ給ふ」(出典:浮世草子・好色床談義(1689)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む