泰日工業大学(読み)たいにちこうぎょうだいがく

大学事典 「泰日工業大学」の解説

泰日工業大学[タイ]
たいにちこうぎょうだいがく

1973年設立のタイ国法人泰日経済技術振興協会が2005年にTNI設立を決議し,2006年9月にタイ教育省の認可を得て2007年6月に開学学問を発展させ,産業の振興に寄与し,経済・社会に貢献する人材育成が建学理念。モットーは「キット・ペンタム・ペン(考えたことを実際にやること)」。グローバル時代を迎えたタイ産業,とりわけ日系企業のニーズに対応して日本的ものづくり思想のもと,専門能力と日本語・英語の語学力を教育。コミュニケーション力,管理基礎力,ビジネス実務の基礎となる社会人基礎力の育成を特徴とし,産業界から高い評価を受ける。日本のものづくりに直結し,実務的かつ実践的な技術と知識を備え,日本語および英語でコミュニケーションできる能力を持つ学生の教育を重視。4年間の学部教育(工学部,情報学部,経営学部)と2年間の大学院教育(工学技術学,情報技術学,工業経営学,上級企業経営学)を提供。2012年現在の学部生数964人,大学院生164人。
著者: 平田利文

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 経営学部

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む