洗い濯ぐ(読み)あらいすすぐ

精選版 日本国語大辞典 「洗い濯ぐ」の意味・読み・例文・類語

あらい‐すす・ぐあらひ‥【洗濯】

  1. 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「あらいすすく」 ) くりかえし水に通して、きれいにする。洗い清める。洗濯する。あらいそそぐ。
    1. [初出の実例]「かしまねの 机の島の 小螺(しただみ)を い拾ひ持ち来て 石以ち 突(つつ)き破り 早川に 洗濯(あらひすすき) 辛塩に こごと揉み」(出典万葉集(8C後)一六・三八八〇)
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕

洗い濯ぐの補助注記

「万葉集」の例は、「あらひそそぐ」とよむ説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む