日本歴史地名大系 「洛中・洛外」の解説
洛中・洛外
らくちゆう・らくがい
平安京における都城制的規矩の崩壊は、一〇世紀後の顕著な現象であったが、これによって京都は左京を中心にした長形の都市型を形成した。しかも、この左京は、九世紀以来、中国の首都名である「洛陽」を冠せられていたから、これにちなんで首都を意味する「京洛」あるいはただ「洛」と普通名詞的に呼称される場合が多くなっていた。殊に汎用例が余り多くなかったにもかかわらず、「京都」というこれも首都を意味する呼称が、固有名詞化するにつれて、「洛」を使用する傾向は更に強まっていたが、一二世紀以後、中世の新時代を迎えて、それは決定的なものになった。
つまり、「左」(東)・「右」(西)という両京の都市概念が喪失するとともに、「洛」の都市概念が固定化し、これに加えて「洛」の「ウチ」と「ソト」とを、「洛中」「洛外」あるいは「洛中」「辺土」という言葉によって区別されるようになってきたのである。この場合「洛外」は、鴨川以東及び
これに対し、「洛中」においてもまた、地域概念をもつようになった。その区分けの呼称は、「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報