本願寺寺内町(読み)ほんがんじじないちよう

日本歴史地名大系 「本願寺寺内町」の解説

本願寺寺内町
ほんがんじじないちよう

天正一九年の本願寺の移転に従って移住してきた町人たちの町。伽藍造営とともに、寺内町建設も進められた。「紫雲殿由縁記」には「天満ヨリ御供シテ直ニ京七条境内に住スル輩数多シ、番匠・絵図師・仏具師、紀州(鷺森)已来随附シテ今境内ニ家敷ヲ給フ」と記されている。慶長七年一二代教如が徳川家康より寺地を寄進され東本願寺を別立、さらに寛永一八年徳川家光が寺地を寄進、付随して寺内町も新たに開かれた。東・西両寺内町のおおよその範囲は、西寺内は北は六条通、南は下魚棚しもうおのたな通北、東は新町通東、西は大宮通西で一万六千九三〇坪、東寺内は北は六条通、南は七条通、東は土手町通東、西は新町通北で二万二千五二〇坪。全域現在は下京区に属する。

〔町と住民〕

初期西寺内の様子が描かれたと思われる六条境内図には、本願寺門前の東側に四町、南側に六町、合計一〇町がみえる。寺内町のなかには、俗に「古町」「由緒町」と称して、他町より一段高い格式をもつ町が一三町あったが、それらは六条境内図が描かれた頃にすでに成立していたであろう。その一三町は、表処置録によれば、うしとら町・辰巳たつみ町・平野ひらの町・若松わかまつ(現東若松町)東松屋ひがしまつや町・夷之えびすの町・夷之町西にし組・西松屋町丹波海道たんばかいどう町の九町と、油小路通西若松町仏具屋ぶつぐや町・玉本たまもと町・米屋こめや町の四町で、油小路通の四町がとくに由緒町とよばれた。古町は、本山に対する年頭・中元の御礼も他町とは異なるが、由緒町は「従前々古町上席之由緒町と称し、御法事御慶事其余何事ニても別段献上物相務来り候」と(表処置録)、古町のなかでもとくに別扱いされていた。そういった格差は、たとえば「例年之通御法会中御料理料」として、由緒町四町に限り、銀三匁五分を本山に上納していたことなどにも表れている。

また古町・由緒町計一三町のほか、「客屋十二丁」とよばれる一群があり、そこは、全国諸末寺からの本山参拝者などが宿泊し、客の出入りも多いことから、とくに別個の支配がなされていたものと思われる。表処置録には、安永六年(一七七七)の次のような触書が載る。

<資料は省略されています>

これにより「客屋十二丁」の宿屋は、本来本山参詣者の宿泊施設であったことがわかる。この客屋一二町とは、由緒町でもある油小路通四町、すなわち西若松町・仏具屋町・玉本町・米屋町と、元日がんじつ町・北小路きたこうじ町・植松うえまつ町・珠数屋じゆずや町・住吉すみよし町・さかい町・丸屋まるや町・菱屋ひしや町であった。寛永八年御境内絵図では、約一千軒の人家が並び、うち約半数を商工業者が占めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android