洞仙寺良悦(読み)どうせんじ りょうえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「洞仙寺良悦」の解説

洞仙寺良悦 どうせんじ-りょうえつ

?-? 江戸時代前期の僧。
陸奥(むつ)牡鹿郡(おしかぐん)桃浦(もものうら)(宮城県石巻市)の曹洞宗(そうとうしゅう)洞仙寺の住持。仙台藩主伊達政宗に植林重要性を説き,意見をいれられて各地に杉をうえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む