洞爺湖電気鉄道(読み)とうやこでんきてつどう

日本歴史地名大系 「洞爺湖電気鉄道」の解説

洞爺湖電気鉄道
とうやこでんきてつどう

現在の虻田町にあった鉄道。国鉄長輪おさわ(のちの国鉄室蘭本線、現JR室蘭本線)の虻田駅(現JR洞爺駅)と洞爺湖の湖畔こはん駅を結んだ。国鉄長輪線の工事が始まると、洞爺湖への連絡線として鉄道敷設問題が浮上し、板谷順吉(小樽の板谷商船社長、のちの洞爺湖電気鉄道社長)などにより免許出願があり、大正一五年(一九二六)七月に許可となった。昭和二年(一九二七)五月に洞爺湖電気鉄道株式会社が設立され、翌三年三月工事に着手し、同年一二月に延長八・六キロの単線、軌間一〇六七ミリ、直流六〇〇ボルトの電気鉄道が竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android