小樽(読み)オタル

デジタル大辞泉 「小樽」の意味・読み・例文・類語

おたる〔をたる〕【小樽】

北海道西部の市。石狩湾に面し、石狩炭田の石炭積み出し港、のちに貿易港として繁栄した。現在は商工業が盛ん。人口13.2万(2010)。
[補説]近世は小樽内といい、アイヌ語「オタ‐オル‐ナイ」(砂浜の中の川)また、「オタ‐ル‐ナイ」(砂のとける川)からという説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小樽」の意味・読み・例文・類語

おたるをたる【小樽】

  1. [ 一 ] 北海道南西部、石狩湾に面する地名。札幌市の外港として、また石狩炭田の石炭積出港として発展した港湾都市・商工業都市。北海道の鉄道発祥の地。手宮洞窟、忍路(おしょろ)環状列石群がある。大正一一年(一九二二)市制。
  2. [ 二 ] 北海道南西部にあった郡。明治二年(一八六九後志国の一郡として成立。大正一一年(一九二二)に小樽市が成立。昭和一五年(一九四〇朝里村が小樽市に編入されて消滅。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小樽」の意味・わかりやすい解説

小樽(市)
おたる

北海道西部、石狩(いしかり)湾(小樽湾)に臨む港湾都市。隣接する札幌市の外港としての役割をもち、北海道日本海沿い最大の商業都市である。近世は小樽内といい、アイヌ語の「オタルナイ」(砂だらけの沢、砂浜のなかの川)に由来する。1922年(大正11)市制施行、1940年(昭和15)高島町と朝里(あさり)村を、1958年塩谷(しおや)村を編入。JR函館(はこだて)本線、国道5号、393号、札樽(さっそん)自動車道が通じ、3箇所のインターチェンジがある。

 坂の町と称されるように、市域を赤岩山、天狗(てんぐ)山、毛無(けなし)山が取り囲み、市街は海岸段丘上にあり、色内(いろない)川、於古発(おこばち)川、勝納(かつない)川の河口付近と埋立地以外は平地が少ない。気候も北海道としては比較的温暖(年平均気温9.0℃)であるが、積雪は多い。スキー場も多く名選手を生んでいる。

 小樽の開発は享保(きょうほう)年間(1716~1736)松前藩による場所(藩直轄地、知行(ちぎょう)地)開発に始まる。松前藩士の委託で蝦夷(えぞ)交易を行う場所請負人を中心にして栄え、各場所には運上屋が設けられた。1855年(安政2)幕府の蝦夷地直轄とともに和人の来住が激増した。1865年(慶応1)村並みになり、1869年(明治2)小樽と改称。北海道開拓使が設置されると、1870年小樽仮役所が設けられ、1871年には開拓使小樽出張所となり、1872年戸長役場設置、1882年に開拓使が廃止されると、小樽は札幌県に属し、1899年小樽区となった。1872年に築港をみた小樽港は、1880年手宮地区と札幌間に鉄道が開通すると、石狩炭田の石炭積出し港となった。1889年小樽港は特別輸出港の指定を受け、道内のみならず中国、朝鮮など大陸への連絡港、貿易港として大いに栄えた。しかし、第二次世界大戦後は、海運の停滞、札幌市に近接しすぎることによる影響、とくに苫小牧(とまこまい)港造成の影響を受けたものの、なお商工都市としての機能は道内屈指である。

 市の就業人口のほぼ半数を占めるのが、卸売・小売業、サービス業で、商業が卓越する。経済の中心は湾岸沿いの色内地区で、卸売商、通運、商社、銀行などの建物が多い。小樽港は第1~第3埠頭(ふとう)、中央埠頭、若竹貯木場などの施設をもち、重要港湾に指定されている。工業は道央新産業都市の一部として、ゴム、木材、金属、機械、食品などの工場があり、都市型消費材工業の性格が強い。野菜、果樹などの都市近郊型農業もある。

 国史跡に壁面彫刻の残る手宮洞窟(どうくつ)と忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)、国指定重要文化財に旧日本郵船株式会社小樽支店、旧手宮鉄道施設、旧三井銀行小樽支店がある。また積丹(しゃこたん)半島の泊(とまり)村から移築した鰊(にしん)御殿や、手宮機関庫を用いた小樽市総合博物館本館(旧、小樽交通記念館)、文学館、水族館などがある。また、1910年(明治43)に創設された小樽商科大学がある。市の東部には朝里川(あさりがわ)温泉がある。なお、海岸に沿って大正時代につくられた運河の周辺には、石造建築の倉庫が建ち並び、港町らしい景観をみせている。都市再開発のため運河は埋立てられることになったが、保存運動により一部が残され、散策路が整備されて(1986年完成)、倉庫を利用した小樽市総合博物館運河館(旧、小樽市博物館)やガラス工房などがあり、新しい観光地としてにぎわっている。西部の海岸一帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に含まれる。面積243.83平方キロメートル、人口11万1299(2020)。

[瀬川秀良]

『『小樽市史』全5巻(1958~1967・小樽市)』『『小樽のあゆみ』(1968・小樽市立教育研究所)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小樽」の意味・わかりやすい解説

小樽[市] (おたる)

北海道西部,石狩湾に面する市。1922年市制。人口13万1928(2010)。重要な港湾をもち,JR函館本線が通じ,札樽自動車道のインターチェンジがある。1880年小樽湾西部の手宮と札幌との間に北海道最初の鉄道,幌内鉄道(のちの手宮線。1962年旅客営業廃止,85年路線廃止)が通じて札幌の外港として位置づけられ,83年幌内までの鉄道延長により,石炭,木材,農産物の移出港となり,同時に港湾を背景とする商業活動の中心地となった。長大な防波堤や埠頭,運河の建設が進められて,港湾機能は漸次その中心を東に移しながら整備され,第2次世界大戦前は本州,樺太,大陸との間の船舶の往来がはげしく,商業活動は活発で,函館とともに道内商圏を南北に二分していた。戦後は経済的背景が変わり相対的な地位低下は免れなかった。市街は海岸から段丘上に広がり,小樽駅付近に金融商業中心地や繁華街があり,中小工業は市街地東部の勝納川沿いに多く,手宮には鉄工,製缶などの工場や水産加工業が立地し,国道5号線沿いに新しい工場立地が進んでいる。1910年小樽高等商業学校として開校した小樽商科大学のほか北海道薬科大学がある。西部の海岸地帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定され,手宮洞窟などの史跡,祝津のニシン漁場建築,および色内地区の旧日本郵船支店(重要文化財),日本銀行支店など開拓の歴史を語る建築物が多く,運河沿いの石造倉庫群の景観保全を求める声が強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小樽」の意味・わかりやすい解説

小樽[市]【おたる】

北海道中央部の市。1922年市制。石狩湾に面し函館本線が通じ,1992年には札樽自動車道が開通した。石狩炭田の石炭積出港として発達,海産物や雑穀の輸出および樺太(サハリン)や大陸との交易で栄えた。大規模な製缶(せいかん)工場のほか,ゴム・車両・製油・製紙工場がある,海産物としてはタラ,ホッケ,カレイ,サバなどの漁獲が多い。第2次大戦後,経済情勢などが変わり,道の中心地は札幌市に移った。市街地は海岸通りから山の斜面に広がり,坂道が多い。東部の銭函(ぜにばこ)はかつてニシン漁で栄えた地,西部の蘭島(らんしま)海水浴場,忍路(おしょろ)海岸はニセコ積丹(しゃこたん)小樽海岸国定公園に属する。手宮洞窟(史跡)のほか小樽港マリーナ,小樽運河周辺の石造倉庫群などの観光地がある。243.83km2。13万1928人(2010)。
→関連項目小樽商科大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android