津山洋学資料館(読み)つやまようがくしりょうかん

日本の美術館・博物館INDEX 「津山洋学資料館」の解説

つやまようがくしりょうかん 【津山洋学資料館】

岡山県津山市にある資料館。昭和53年(1978)創立江戸時代より津山で盛んだった洋学と学者たちを紹介する。箕作阮甫(みつくりげんぽ)・宇田川玄随(げんずい)らの資料を展示
URL:http://www.tsuyama-yougaku.jp/
住所:〒708-0833 岡山県津山市西新町5
電話:0868-23-3324

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の津山洋学資料館の言及

【津山[市]】より

… なお,津山は幕末から明治にかけて宇田川玄随,箕作阮甫(みつくりげんぽ),津田真道(まみち)らの蘭学者や啓蒙思想家を輩出した。その事績に関する資料が津山洋学資料館に収蔵されている。【柴田 一】。…

※「津山洋学資料館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む