精選版 日本国語大辞典 「洋学」の意味・読み・例文・類語
よう‐がく ヤウ‥【洋学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代後期を中心にして、西洋事情・西洋科学に関して行われた研究およびその知識の総称。西洋の学術・文化・技術の日本への伝来は、16世紀中ごろ、キリスト教の布教とともにポルトガル人、スペイン人によって始まったが、これは南蛮学、蛮学などとよばれた。やがて江戸幕府が鎖国政策をとったことにより、西洋の学術・文化は、日本への渡来を許された唯一の西洋の国オランダが長崎出島(でじま)に建てたオランダ商館を通じて、オランダ語を介して移入されることになり、これは蘭学(らんがく)とよばれた。鎖国政策が緩み、開国政策がとられた幕末期になると、オランダ人以外の諸外国人も渡来するようになり、イギリス・フランスなどの学術・文化が、それぞれの国の言語とともに渡来した。洋学ということばはこの時期以降に一般化した。洋学は自然科学・社会科学・人文科学の広い分野で西洋の知識・学問を移入するのに力を発揮したが、ことに英学が蘭学にかわって主要な地位を占めた。
[大鳥蘭三郎]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
江戸時代に学ばれた西洋学術の総称。大航海時代にポルトガル・スペインなどからキリスト教とともに伝わった学術を蛮学とよんだ。鎖国後は宗教色の少ないオランダ系学術の移植・研究が行われ,蘭学とよばれて広く用いられた。洋学ははじめ蘭学と同じ意味に用いられたが,幕末・開港期にイギリス系・フランス系などの学術が移植・研究されると,蘭学の名称で包括することができなくなり,一般的名称になった。蛮学に続く蘭学の初期はオランダ語を通じて医学を中心に学ばれ,享保期の天文学・暦学をへて,田沼時代以降多方面に本格化した。18世紀後半から生じた北方問題を契機に,世界地理や地図の調査・研究が行われ,海外情報の収集・研究が進められた。アヘン戦争以降,ペリー来航に至る日本をめぐる国際情勢の変化にともない,兵学・築城学など軍事科学・技術の習得が盛んとなった。洋学の発達にともなって,封建制批判も芽ばえたが,幕政批判は弾圧され,以降の洋学は殖産興業・富国強兵にむかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…それに加わる条件を上述のなかから探ろう。その前に幕末の洋学の意味を経済の見地からみておこう。 幕末の洋学は軍事面と医学を中心とする。…
※「洋学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新