津橋村(読み)つばしむら

日本歴史地名大系 「津橋村」の解説

津橋村
つばしむら

[現在地名]御嵩町津橋

謡坂うとうざか村の東にあり、南西へ流れる津橋川流域の平坦地にある。中山道は謡坂から諸の木もろのき峠を下って集落の中央を通り、藤木ふじのき峠を越え東へ抜ける。南の美佐野みざの村へは伊羅久後いらくご峡といわれる津橋川渓流に沿った屈曲の多い坂道が通じている。当地熊野神社旧蔵の天文八年(一五三九)一一月一三日の鐘銘に「濃州可児郡小泉庄春木上郷津橋村熊野宮」とみえ、小栗藤左衛門尉を願主として奉納されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む