上之郷
かみのごう
[現在地名]御嵩町井尻・上之郷・小和沢・大久後・前沢・小原・西洞・謡坂・津橋・中切・宿・美佐野・次月
東美濃高原の西端を占め、中央南寄りを可児川が西へ流れる。川沿いの平地と、山間部および高原上の平坦地に集落と耕地が点在する。ほぼ中央山間部を中山道が東西に通り、西端井尻村で南東へと川沿いに走る中街道が分岐する。西は御嵩村へと続く。慶長六年(一六〇一)木曾衆へ与えられた一万六千二〇〇石余のうちに「御嶽上之郷」二千四一一石余がある(「木曾衆知行目録写」徳川林政史研究所蔵)。
上之郷
かみのごう
現桜井市の東北部、大和高原南西端にある農山村地区。古くから初瀬川に沿ういわゆる初瀬谷は、初瀬を中心に一体化したものとして考えられてきた。
初瀬川に沿って三郷に分け、朝倉地方を下之郷、初瀬地方を中之郷、その上流部を上之郷と名付けた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 