ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津沢」の意味・わかりやすい解説
津沢
つざわ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…市制以前の旧石動町は北陸本線が1890年に通じ(現在は廃線になった加越能鉄道との分岐点でもあった),国道8号線も通る交通の要地で,市役所もここに置かれた。一方,明治中期まで小矢部川舟運によって発達したのは旧砺中町の中心津沢で,1656年(明暦2)藩倉がおかれ,津沢波止場に集積された南砺平野の農産物は小矢部川を下り,対岸の伏木港から江戸,大坂へ回送された。北陸自動車道小矢部インターチェンジがあり,繊維,輸送用機械器具,金属,窯業などの工業が行われる。…
※「津沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...