砺波平野(読み)トナミヘイヤ

デジタル大辞泉 「砺波平野」の意味・読み・例文・類語

となみ‐へいや【砺波平野】

富山県西部、庄川しょうがわ小矢部川流域の平野。越中米の産地で、典型的な散村集落が見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「砺波平野」の意味・わかりやすい解説

砺波平野 (となみへいや)

富山県西部の平野。飛驒高地から北流する庄川と小矢部川によって造成された複合扇状地であるが,庄川扇状地が大部分を占める。現在,庄川は砺波平野の東部を北流しているが,古くははんらんによってしばしば流路を変更した。庄川が現在の河道に固定したのは,加賀藩が1670年(寛文10)から1714年(正徳4)にかけて治水工事をしてからである。砺波平野は傾斜が比較的緩やかで水も得やすいことから早くから開発が進み,庄川の旧河道を利用した灌漑用水路が網目状に発達し,豊かな水田農村が形成された。砺波平野の農家は垣入(かいによ)(垣内)と呼ばれる屋敷林に囲まれ,相互に100~200m内外の間隔をおき,日本で最も典型的な散居村(散村)を形成している。砺波散居村の起源については諸説あるが,中世の扇状地面の荒蕪地開墾に起源するものと考えられている。垣入は冬の西寄りの季節風,春先の南からのフェーン防風林として,夏の暑さ,冬の寒さの温度調節林としての機能をもつ。最近の工業化・都市化によって散居村景観は大きく変容しているが,この歴史的文化景観を修景保存しようとする計画もある。

 砺波平野の農業は米作のほか,裏作としてチューリップの栽培が盛んで,球根は国内市場のみならずアメリカにも輸出している。開花期にはチューリップフェアが開かれ,多くの観光客でにぎわっている。砺波平野の周辺部には,山麓市場町・門前町城端(じようはな),瑞泉寺門前町の井波(ともに南砺市),谷口集落の庄川(砺波市),城下町宿場町の石動(いするぎ)(小矢部市),福岡(高岡市)などの町がある。また平野の中央部には砺波市の中核部である出町や,戸出(高岡市),福野,福光(ともに南砺市),津沢(小矢部市)などの町が農村市場町としてほぼ等距離に立地して市場圏を形成してきた。砺波平野の北端の高岡市から南端の城端へJR城端線が通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砺波平野」の意味・わかりやすい解説

砺波平野
となみへいや

富山県西部,庄川,小矢部川の扇状地性の堆積平野。富山平野の一部をなす。網の目状の用水路が発達,水田が開け,加賀藩の穀倉地帯であった。散村の景観は全国的に有名で,スギ,ケヤキ,タケなどの垣入 (かいにょ) と呼ばれる屋敷森に囲まれた農家が 100~200mの間隔で分布している。農業は米作のほか裏作として大正期から砺波市域を中心にチューリップの球根栽培が盛んである。中心は砺波市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の砺波平野の言及

【富山平野】より

…呉東の複合扇状地の末端,とくに黒部川扇状地の末端海岸では海岸浸食が激しく,護岸堤防が造られている。 呉西平野は射水(いみず)平野,砺波(となみ)平野,氷見(ひみ)平野(低地)より構成されている。射水平野は,西は小矢部(おやべ)川,東は神通川,南は高岡市の古城公園付近と射水丘陵の北縁を結んだ線以北の低湿な平野で,小矢部川,庄川,下条(げじよう)川,鍛冶川,神通川などの諸河川で造成された複合三角州である。…

※「砺波平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android