津田宜義(読み)つだ ぎぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田宜義」の解説

津田宜義 つだ-ぎぎ

?-? 江戸時代後期の和算家
幕府銀座の役人長谷川寛(ひろし)の高弟天保(てんぽう)8年(1837)刊行した著作「算法地方(じかた)大成」は内田五観(いつみ)に批判され,幕府によって一時禁書とされた。江戸出身。本姓秋田。初名は義一,義蕃。通称は十七郎,信助。号は鳳堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む