津田宜義(読み)つだ ぎぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田宜義」の解説

津田宜義 つだ-ぎぎ

?-? 江戸時代後期の和算家
幕府銀座の役人長谷川寛(ひろし)の高弟天保(てんぽう)8年(1837)刊行した著作「算法地方(じかた)大成」は内田五観(いつみ)に批判され,幕府によって一時禁書とされた。江戸出身。本姓秋田。初名は義一,義蕃。通称は十七郎,信助。号は鳳堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む