長谷川寛(読み)はせがわひろし

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川寛」の意味・わかりやすい解説

長谷川寛 (はせがわひろし)
生没年:1782-1838(天明2-天保9)

江戸末期の数学者。初め藤次郎,後に善左衛門という。号は西磻,晩年は極翁という。塾を長谷川数学道場名付け,内田五観の瑪得瑪弟加塾とともに,幕末の二大数学塾となった。弟子も多く,刊行された数学書も多数ある。子がなく,弟子の佐藤秋三郎篤信を養子とする。これが2代長谷川善左衛門弘(1810-87)である。塾から出版された数学書の中で,《算法新書》(千葉胤秀編,1830),《大全塵劫記》(山本賀前編,1832),《算法地方大成》(秋田義一編,1837)はとくに有名で,なかでも《算法新書》は初歩から専門の分野に至る数学の集大成で,明治中期まで何回も改版され広く読まれた。長谷川寛は図形変形について新しい方法を見つけ,これを変形術,極形術と名付け,《算法変形指南》(福田廷臣編,1820),《算法極形指南》(秋田義一編,1836)として公刊した。現在から見れば不完全ではあるが独創的である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川寛」の意味・わかりやすい解説

長谷川寛
はせがわひろし
(1782―1838)

江戸後期の数学者。通称は善左衛門、初め藤次郎という。号は西磻(せいばん)、晩年に極翁という。数学を関流の日下誠(くさかまこと)に学ぶ。子がなく、弟子の佐藤秋三郎篤信(とくしん)を養子とした。養子は善左衛門弘(ぜんざえもんひろむ)と称し、親子二代にわたり多くの弟子を育てた。塾を長谷川数学道場といい、多くの数学書がこの道場から出版されている。なかでも千葉胤秀(たねひで)の『算法新書』(1830)は、幕末から明治まで長く広く使用され、名著として評判が高かった。長谷川寛の創始した変形術と極形術は、福田廷臣(ていしん)の『算法変形指南』(1820)、秋田義一の『算法極形指南』(1836)に述べられている。これらは、ある図形をある条件のもとで変形しても、その図形特有の関係式が不変であることを利用する方法で、複雑な関係式が簡単になる場合が多いことを示している。

下平和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「長谷川寛」の解説

長谷川寛

没年:天保9.11.20(1839.1.5)
生年天明2(1782)
江戸後期の和算家。日下誠に師事。子弟の教育に優れ,多くの門弟を得て関流のなかにありながら独立した「長谷川派」を形成した。その塾を「長谷川道場」と名付けて,明治初期まで盛況を誇った。寛は教育だけでなく数学自体にも独創性を発揮した。複雑な図形を簡単な図形に変形してからその一般的な関係式を探る「極形術」は数学的には不完全で議論の方法が強引だが,在来の知識に頼らずに全く新しい発想であった点が十分評価できよう。明治初期まで教科書として広く用いられた千葉胤秀『算法新書』(1830)や『算法地方大成』(1837)は,弟子の名前で出した長谷川の著書である。没後,弟子で養子でもあった弘が道場を継いだ。他に著名な弟子に越後(新潟県)の佐藤解記がいる。<参考文献>日本学士院編『明治前日本数学史』5巻,道脇義正編『幕末の偉大なる数学者』

(佐藤賢一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川寛」の解説

長谷川寛 はせがわ-ひろし

1782-1839* 江戸時代後期の和算家。
天明2年生まれ。日下誠(くさか-まこと)にまなぶ。長谷川数学道場をひらき,弟子の名で数学書を多数刊行。とくに千葉胤秀(たねひで)の「算法新書」は著名。図形の性質をしらべる変形術,極形術という方法を創始した。天保(てんぽう)9年11月20日死去。57歳。江戸出身。通称は藤次郎,善左衛門。号は西磻(せいばん),極翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長谷川寛の言及

【和算】より


[幕末の和算]
 安島直円の弟子日下(くさか)誠(1764‐1839)は,多くの数学者を育てた。和田寧(1787‐1840),長谷川寛(1782‐1838),内田五観(1805‐82)らである。和田は数多くの定積分表を作製し,それを弟子に与えた。…

※「長谷川寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android