津袋大塚古墳(読み)つぶくろおおつかこふん

日本歴史地名大系 「津袋大塚古墳」の解説

津袋大塚古墳
つぶくろおおつかこふん

[現在地名]鹿本町津袋 大塚

内田うちだ川に臨む台地東端に立地する前期末の古墳。直径三二メートル・高さ五メートルの截頭円墳で、幅約六メートル・深さ二メートルの周溝をもつ。昭和三三年(一九五八)の調査で本来墳丘内に割竹形石棺家形石棺の二基を有していたことが判明した。割竹形石棺は四メートルに近い長大な石棺であったと推定されるが、わずかに縄掛突起の部分を残すのみで完全に破壊されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む