津軽郡中名字(読み)つがるぐんちゆうみようじ

日本歴史地名大系 「津軽郡中名字」の解説

津軽郡中名字
つがるぐんちゆうみようじ

一冊

成立 天文年間(天文一五年ともいう)

解説 中世浪岡に居城を構えた北畠氏の作といわれ、奥法・馬・江流末・平賀・田舎・鼻和各郡と、東卒都浜・北浜の当時の地名が網羅されている。津軽地方の中世地名を研究するうえで重要な史料であり、近世地名の初見であることが多い。

活字本新編青森県叢書」一(「津軽一統志」附巻)、「青森県史」一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 津軽一統志

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む