津軽郡中名字(読み)つがるぐんちゆうみようじ

日本歴史地名大系 「津軽郡中名字」の解説

津軽郡中名字
つがるぐんちゆうみようじ

一冊

成立 天文年間(天文一五年ともいう)

解説 中世浪岡に居城を構えた北畠氏の作といわれ、奥法・馬・江流末・平賀・田舎・鼻和各郡と、東卒都浜・北浜の当時の地名が網羅されている。津軽地方の中世地名を研究するうえで重要な史料であり、近世地名の初見であることが多い。

活字本新編青森県叢書」一(「津軽一統志」附巻)、「青森県史」一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 津軽一統志

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む