流体キャスト(読み)りゅうたいキャスト(その他表記)fluid cast

岩石学辞典 「流体キャスト」の解説

流体キャスト

頁岩の地層表面に見られる滑らかな円形または卵形の表面で,これらは植物化石と記載された[Sternberg : 1820-1826, Geinitz : 1858].フレミングはこれらの痕は粘土がまだ軟らかい状態の際に,水またはガスで満たされた泡が破壊したことで形成されたと考えた[Fleming : 1853].その後これらにfluid castの名称が提案された[Carruthers : 1871].ウッドはこの構造は周囲の頁岩との差動的な鏡肌作用(diferential slickensiding)によって形成されるとした[Wood : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む