流動自硬性鋳型法(読み)りゅうどうじこうせいいがたほう

百科事典マイペディア 「流動自硬性鋳型法」の意味・わかりやすい解説

流動自硬性鋳型法【りゅうどうじこうせいいがたほう】

自硬性のある材料をスラリー状にして鋳型を作る方法ケイ砂に結合剤と特殊な硬化剤発泡(はっぽう)剤などを加えると良好な流動性を示して液体同様に扱えるようになり,型込め後は数時間で自然に硬化し,高強度の鋳型が得られる。ソ連で開発されたFS法もこの一種

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む