日本歴史地名大系 「流岡村」の解説 流岡村ながれおかむら 香川県:観音寺市流岡村[現在地名]観音寺市流岡町村黒(むらぐろ)村の北東、吉岡(よしおか)村の西に位置し、財田(さいた)川と竿(さお)川の合流点から財田川左岸に沿って立地。寛永国絵図に村名がみえるが、高は高屋(たかや)郷に一括されている。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高四五二石余、同一八年の小物成は綿三七匁(山崎領小物成帳)。「西讃府志」では高四八五石余、村の規模は東西九町五七間・南北九町三二間、田畝は六六町八反余、うち畑一七町八反余・屋敷二町六反余。家数一五五・人数五二三、牛五二・馬一三。林四町二反余。池は禅僧(ぜんぞう)池(現善憎池、灌漑面積二三町九反余)・原(はら)池(現筆架池)、泉は乙井(おとい)泉・新井手(あらいで)泉・円之元(まるのもと)泉の三泉。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by