財田(読み)さいた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「財田」の意味・わかりやすい解説

財田
さいた

香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(財田町(ちょう))。現在は三豊市の南東部を占める一地区。讃岐(さぬき)山脈によって徳島県と接する山間農村。1970年(昭和45)町制施行。2006年(平成18)高瀬(たかせ)、山本(やまもと)、三野(みの)、豊中(とよなか)、詫間(たくま)、仁尾(にお)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。旧町域は讃岐山脈の山間地と財田川沿いの沖積地からなる。南部の猪鼻(いのはな)峠にはJR土讃線と国道32号が通り、香川県と徳島、高知両県を結ぶ重要な交通路となっている。農業が中心産業で、特産物にタケノコ、ミカン、キュウリがあり、農産物の缶詰加工工場もある。雨乞(あまご)いの弥与苗(やよな)・八千歳(やとせ)踊は県指定無形民俗文化財。

[稲田道彦]

『『財田町誌』(1972・財田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「財田」の意味・わかりやすい解説

財田[町]【さいた】

香川県西部,三豊郡の旧町。財田川中流域を占め,米作タバコ・野菜栽培を行うほか,カキ・ミカンなどの果樹も産する。土讃線,国道32号線が猪鼻(いのはな)峠で徳島県へ通じる。2006年1月,三豊郡高瀬町,山本町,三野町,豊中町,詫間町,仁尾町と合併し市制,三豊市となる。47.16km2。4695人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「財田」の意味・わかりやすい解説

財田
さいた

香川県西部,三豊市南部の旧町域。財田川の上流域にあり,讃岐山脈北斜面から三豊平野南東部に位置する。 1970年町制。 2006年高瀬町,山本町,三野町,豊中町,詫間町,仁尾町の6町と合体して三豊市となった。農地は主として財田川沿岸の沖積地と周囲の洪積台地に広がり,米作のほか,野菜栽培,畜産も行なわれる。果物などの缶詰工場がある。香川用水阿讃トンネル導水路の出口にあたる。南東端に徳島への交通の要地猪鼻峠がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「財田」の意味・わかりやすい解説

財田 (さいた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android