流鬼(読み)りゅうき

精選版 日本国語大辞典 「流鬼」の意味・読み・例文・類語

りゅうきリウキ【流鬼】

  1. 中国で、唐代におけるカムチャツカ半島およびその居住者の称。
    1. [初出の実例]「最想薩山縹緲裏、西望台寃南流鬼」(出典黄葉夕陽邨舎詩後編(1823)八・頼子成連恵伊丹酒前此見示西遊草賦此併謝)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐東夷伝・流鬼〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む