浄国寺跡(読み)じようこくじあと

日本歴史地名大系 「浄国寺跡」の解説

浄国寺跡
じようこくじあと

[現在地名]熊本市本山

現在浄国寺は熊本市清水しみず高平たかひらにあるが、もとは本山もとやま町にあり、昭和四二年(一九六七)白川改修により現在地へ移転した。本覚山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来・観世音菩薩。もと河尻大慈かわしりだいじ寺の末寺で開基年代などは不明。「国誌」には「延慶三年大慈寺六世東舟勝和尚中興也、本尊ノ観世音ハ仏工定朝作ト云、年貢地也、寺内石躰ノ弥陀仏并薬師仏勢至ノ脇立アリ、何レノ比ニヤ白川ノ淵底ヨリ見出シタリト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む