浄妙寺(神奈川県)(読み)じょうみょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄妙寺(神奈川県)」の意味・わかりやすい解説

浄妙寺(神奈川県)
じょうみょうじ

神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済(りんざい)宗建長寺派の寺。山号は稲荷山(いなりさん)。本尊釈迦如来(しゃかにょらい)。1188年(文治4)足利義兼(あしかがよしかね)が栄西(えいさい)の弟子である退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として創建したものと伝えられる。初め極楽寺といい、密教寺院であったが、正嘉(しょうか)年間(1257~59)ころ蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子月峯了然(げっぽうりょうねん)によって禅寺に改められた。1331年(元弘1)中興開基足利貞氏(さだうじ)がこの寺に埋葬され、その法号浄妙寺殿貞山道観によって浄妙寺と改称されたともいわれる。1358年(正平13・延文3)鎌倉五山第五位とされた。寺宝には退耕行勇像(国重要文化財)、伝藤原鎌足倚像(かまたりいぞう)、銘足利尊氏(たかうじ)自画自賛地蔵菩薩(じぞうぼさつ)図像などがある。境内は国史跡に指定され、仏殿背後の墓地には足利貞氏墓がある。境内背後の谷地は、鎌倉地方特有の中世墳墓やぐらが多数存在する。

菅沼 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例