出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
群馬県北東部、利根(とね)郡片品村(かたしなむら)の日光白根(にっこうしらね)火山北麓(ろく)にある高山湖。「すがぬま」ともいう。湖面の標高1731メートル。白根火山の溶岩による堰止(せきとめ)湖で、湖岸線は屈曲に富んでいる。面積0.63平方キロメートル。三つにくびれて別々の三湖のようにみえる。東から清水(しみず)沼、弁天(べんてん)沼、北岐(きたまた)沼といい、北岐沼が最大で、深度も63メートルでもっとも深い。年平均125日結氷し、夏も雪解け水で冷たく、濃藍(のうらん)色清澄で美しい。湖水は西に流れ出て八町(はっちょう)滝となり、約300メートル低い丸沼に入る。湖ではマスが養殖されている。1965年(昭和40)金精(こんせい)道路が日光湯元(ゆもと)から菅沼の南岸を経て鎌田(かまた)、沼田(ぬまた)に開通してからは観光客が激増した。湖岸にはキャンプ場もあり、夏はとくににぎわう。日光国立公園に属する。
[村木定雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…〈すげぬま〉ともいう。白根山(日光白根火山)の溶岩による堰止湖で,三つにくびれ東から清水沼,弁天沼,北岐(きたまた)沼(菅沼)と呼ばれている。湖面の標高1731m。…
※「菅沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...